スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- 発作性/持続性心房細動例における頻拍持続時間とflecainideの長期再発予防効果との関連(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性/持続性心房細動例における発症時間帯とpirmenolの長期再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 心房拍動に対するAHAカイドラインに準じた電気的除細動の有効性と安全性の比較検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 夜間発症型発作性心房細動におけるdisopyramideならびにcibenzolineの長期再発予防効果の比較検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 6) 心臓交感神経電気刺激の左室圧-容積面積(PVA)ならびに心筋酸素摂取量(MVO_2)に及ぼす影響(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 66)交感神経ならびに副交感神経刺激時の左室収縮動態に関する実験の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 1184 冠導管血管の内皮由来弛緩評価におけるアセチルコリン、塩酸パパベリン、サブスタンスPの対比検討
- 超音波パルスドップラー法による左室拡張動態の臨床的研究 : 心筋虚血時のpostextrasystolic potentiationについて
- 急性心筋梗塞に対する早期血栓溶解療法の効果 第1報 経皮経管的冠状動脈再疎通術(PTCR)について
- Peroxidized Cholesterol esterの構造解析について : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 左室圧-容積関係と冠血流量との関連 : 下大静脈閉塞, 大動脈閉塞について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- ジピリダモール負荷試験にて胸痛と心電図ST-T変化が認められたsyndrome Xの1症例
- 短時間冠閉塞反復モデルによる冠閉塞時間と心筋局所壁動態についての実験的検討
- 左冠動脈起始部から発生し, 著明な拡張と蛇行ならびに大量の短絡を伴った左冠動脈-右房瘻の1例
- 高Ca血症によると思われた著明な徐脈を合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Syndrome X 症例の臨床像についての検討 : 心房ペーシング負荷時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化との関連において : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 短時間冠閉塞モデルによる心筋局所壁動態についての実験的検討 : Postsystolic shortening の対側壁動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 臨床例における冠血流 : 冠静脈血中酸素飽和度動態の時相別検討
- 左室圧 : 容積面積(PVA)と冠血流量との関連についての実験的検討
- Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第6報) : 左室収縮末期圧-容積比とEmaxとの比較検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会