スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- 1154 内因性プロスタサイクリン産生阻害物質であるCoupling factor 6のCa^依存性cytosolic phospholipaseA_2阻害作用
- 0985 再灌流後の心筋梗塞責任冠動脈の内皮機能の検討
- 0948 急性左心不全における循環調節ペプチドと血行動態に対するオルプリノンとミルリノンの効果の比較
- 0607 急性心筋梗塞における血漿Angiogenin濃度の検討
- 0606 急性冠症候群の冠循環中においてmatrix metalloproteinaseとtissue inhibtor of metalloproteinaseは増加している
- 0510 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生とビタミンCの効果の検討
- 0249 アセチルコリンに対する冠動脈収縮反応は皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性と相関する
- 0248 冠攣縮性狭心症例における皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性の検討
- トロンボキサン A_2 合成酵素阻害薬Isbogrel血管片添加血小板凝集能におよぼす効果
- 粥状動脈硬化の急性形成と慢性形成における過酸化LDLの意義
- 血圧の食塩感受性に及ぼす加齢の影響
- 55)右房後壁のcritical channel同定にCARTO systemが有効であった非通常型心房粗動の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬療法の効果と構造的リモデリング進展の関係
- 日内変動を認めない発作性心房細動に対するI群ならびにIII群抗不整脈薬の再発予防効果の検討
- 高血圧を合併した発作性心房細動に対するACE阻害薬併用による抗不整脈薬療法の長期予防効果(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動の長期非再発例における発現時間帯から見たシベンゾリン内服減量療法の予防効果(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 糖尿病を合併した発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 糖尿病非合併例との比較検討
- I群抗不整脈薬無効の発作性心房細動例におけるアミオダロンの長期再発予防効果 : 層別解析による比較検討
- 12) 発作性心房細動に対するpilsicainideの再発予防効果 : 層別解析による比較検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 11) 発作性心房細動に対する多剤抗不整脈薬の限界からみたレートコントロール適応症例の検討(第137回日本循環器学会東北地方会)