スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- カテーテルアブレーションが有効であった難治性発作性上室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 副伝導路に及ぼすイソプロテレノールと硫酸アトロピンの影響について検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 心室性期外収縮連発の発生様式は基礎心疾患の有無により異なるか?
- 5) 心電図上完全房室ブロックの所見を呈した部分的心房停止の1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 59. 肺小細胞癌の細胞形態と核DNA量に関する検討 : 特に化学療法の効果と臨床的悪性度との関連から(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 249.気管支腺由来の唾液腺型腫瘍と考えられる一切除例(呼吸器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 87)短期間に低酸素血症が進行した肺動静脈瘻の一例
- 62)Mid Cardiac Vein内の通電により完全房室結節ブロックの存在が明らかになったWPW症候群の1例
- 58)Catheter ablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例
- 56)房室結節三重伝導路の存在が推定され, catheter ablationを施行した房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 54)発作性心房細動を伴う心房粗動に対してCathter ablationを施行後, 心房細動発作の頻度が減少した2例について
- 17)本態性高血圧症の各種刺激に対する一酸化窒素の反応性
- 0994 本態性高血圧症(EH)の早朝高血圧に及ぼす食塩負荷の影響
- 74) 本態性高血圧症のABPMによる食塩感受性と交感神経活性
- 12) ヒト線維芽細胞のphosphollpase C活性について
- 10) ラット大動脈におけるアセチルコリン弛緩反応の加齢変化
- 家兎肺塞栓モデル急性期の血液ガス分析値ならびに血小板凝集能の変動に関する研究
- P330 過酸化LDLによる血管収縮反応性の促進とその作用機序
- C-2 Pilsicainide の HPLC 測定法の開発と唾液中濃度と血清中濃度の相関
- 局所壁機能ならびに左室圧容積関係に及ぼす冠血流動態の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会