スポンサーリンク
弘前大学地球科学科 | 論文
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- B307 対流圏界面中間規模波動に伴う上層雲(中高緯度大気,口頭発表)
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 地殻変動による1939年男鹿地震の再検討
- B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
- P401 インドネシア海洋大陸西部の大気熱源構造 : 2004年CPEA-I観測データによる
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- ブラジル INPE, CPTEC, USP 訪問記
- P306 熱帯モンスーン域における降水特性の季節変化
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- TRMMのマルチセンサー観測でみたメソ降水系 : どのような雲物理的情報が得られるのか?
- P138 近年の北極海における雲鉛直構造の変化(ポスター・セッション)
- 赤道大気レーダー(EAR)で観測された風の変動特性
- (3)南米夏季モンスーン(10日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- (1)大気海洋相互作用(9日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- EAR(赤道大気レーダー)で観測された鉛直流変動と降水の関係 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (4章 メソ気象)
- 青森県アメダス気象暦の作成と若干の考察 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)