スポンサーリンク
弘前大学医学部第二内科 | 論文
- 高齢者と非高齢者の発作性・持続性心房細動例に対するジソピラミド、シベンゾリンならびにアプリンジンの停止効果の比較
- 発作性 ・ 持続性心房細動に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬と抗不整脈薬の併用療法による長期予防効果 : 投与時期の重要性
- 5) ATP感受性心房頻拍の機序とカテーテルアブレーション
- 38) 発作性心房細動に対するACE阻害薬併用療法の効果 : CibenzolineとEnarapril併用の検討
- 37) 無症候性発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 有症候性発作性心房細動との比較
- 上大静脈および下大静脈を起原とし多彩な頻拍を呈した2症例
- シベンゾリンによる発作性心房細動の長期再発予防効果と心房性ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度との関連
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 家兎肺塞栓モデルの急性期病態の電子顕微鏡的観察
- 脳血管障害患者における血漿過酸化低密度リポタンパク質とその産生性に関する研究
- 0014 急性心筋梗塞(AMI)に対するrescue stentingの初期成績と問題点
- 左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
- 0743 外因性一酸化窒素(NO)は心収縮を抑制する : NOドナーFK409と8-Bromoguanosine-Cyclic Monophosphate (8-Br-cGMP)による検討
- 51)室房伝導の離断で誘発不能となった房室結節リエントリー性頻拍の一例
- 43)発作時心電図がQS波形を呈した血管攣縮性狭心症の一例
- 33)運動負荷心電図所見からみたMicrovascular Anginaの検討 : 心拍数(HR)・心電図STループの解析(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 57)心室頻拍ならびに完全房室ブロックにて発症した51歳Fabry病の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 冠静脈血ならびに肺動脈血酸素飽和度連続モニターリングによるペーシングモードの比較検討 : 血行動態的検討も含めて
- 心不全ならびに一過性心房細動を呈した心ヘモクロマトーシスの1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 完全房室ブロックを合併したParainfluenza IIIウイルス性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会