スポンサーリンク
弘前大学医学部第二内科 | 論文
- 正常冠状動脈造影像にもかかわらず労作時に胸痛や心電図ST低下を示す症例についての臨床的研究 : 心室壁動態と冠循環動態特性からの検討
- 32)心筋肥大を合併したミトコンドリア脳筋症の1例
- 急性心臓死例の臨床的検討 : 虚血性心疾患例, その冠動脈造影所見ならびに左室造影所見を中心に
- 糖尿病の血圧に関する研究 : 血圧と尿中排泄ウロビリノーゲンとの関係について
- 2.脳血管障害患者のリハビリテーション阻害因子としての肺血栓塞栓症(脳卒中-医学管理)
- 27)過酸化LDLの大動脈血管収縮性について(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 25)Cholesteryl esterとPhosphoipidsの被過酸化性の比較(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 血清におけるアポプロティン(脂質・糖蛋白質結合体)の多様性
- ムコ多糖体性血液型物質の生化学的研究(XXII) 人唾液血液型物質の研究, とくに唾液型物質のカラムクロマト法による分離およびその性状について
- 実験的心房粗動に対する下大静脈 : 右心室間峡部の線状高周波アブレーションの有効性の検討
- 夜間発症型発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬療法による停止効果・長期予防効果の検討
- I群抗不整脈薬治療抵抗性発作性心房細動におけるアミオダロンの長期予防効果
- 発作性心房細動に対するシベンゾリンの停止効果と長期予防効果:発症時間帯による比較検討
- 発作性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド,カテコールアミンの臨床的意義 - 薬物的除細動効果からみた検討 -
- P824 糖尿病合併例の虚血性心疾患に対する待機的バルーン拡張術後の再狭窄病変を減少させるためには術後血糖管理が重要である
- P586 Disopyramideは夜間発症型発作性心房細動例の停止・長期予防に有効か?-発症時間帯別による比較検討-
- 0154 発作性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド,カテコールアミンの臨床的意義 : 薬物的除細動効果からみた検討
- 病歴期問からみた発作性心房細動に対する抗不整脈薬の長期予防効果
- 発作性心房細動に対する薬物的除細動効果からみた洞調律維持期間の影響
- 5)Post Pacing Intervalが心房内興奮波回路同定に有効であった逆方向性通常型心房細動の1例