スポンサーリンク
建築研究所国際地震工学センター | 論文
- 21405 避難行動限界の周波数特性に関する研究(非構造・避難・リスク,構造II)
- 21305 キャスター付き家具の滑り量推定式キャスター付き家具の滑り量推定式(振動台実験(2),構造II)
- 21302 試設計された超高層建物上層階の室内安全性評価(振動台実験(1),構造II)
- 21301 大ストローク振動台実験における等価定常振動波の評価 : 東海・東南海・南海地震の想定床応答との比較(振動台実験(1),構造II)
- 23245 長周期地震動を受けるRC造超高層建築物の構造性能 : その7 柱梁接合部実験および結果の概要(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23244 長周期地震動を受けるRC超高層建築物の構造性能 : その6 高強度鉄筋コンクリート柱の変形性能(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23243 長周期地震動を受けるRC超高層建築物の構造性能 : その5 高強度鉄筋コンクリート柱の曲げせん断実験(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23241 長周期地震動を受けるRC造超高層建築物の構造性能 : その3 スラブ付き梁の検討(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23240 長周期地震動を受けるRC造超高層建築物の構造性能 : その2 梁実験と結果の概要(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23239 長周期地震動を受けるRC造超高層建築物の構造性能 : その1 地震応答性状(設計・性能評価(1),構造IV)
- 23242 長周期地震動を受けるRC造超高層建築物の構造性能 : その4 スラブ無し梁の検討(設計・性能評価(1),構造IV)
- 20023 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その2)非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 20035 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その10機能維持を考慮した構造設計導入のための集合住宅被害シナリオと説明ツール(BCP,機能維持(1),構造I)
- 20160 長周期地震動を考慮した強震時室内安全性の解析と啓発に関する研究(数値解析法(2),構造I)
- 沈み込み帯深部で発生するスロースリップイベントのモデル化
- SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験
- 地震波干渉法理論に基づくSPAC法の再検討
- 巨大地震による長周期地震動の予測と既存建築物の耐震性と今後の課題(研究協議会,東海地震等巨大災害への対応特別調査委員会,2006年度日本建築学会大会(関東))
- ダイラタンシーによる間隙水圧の変動を考慮した地震発生過程のモデル化
- 国際地震工学研修の概要 (特集 地震防災に関する海外活動)
スポンサーリンク