スポンサーリンク
広島大学 神経精神医 | 論文
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- IIE-22 乳がん患者のコーピングとQOLに関する検討 : 感情状態との関連から(ターミナルケア)
- 3.マルチフィードバック法を用いたバイオフィードバック療法の試み(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3.簡易精神療法的アプローチが有効と考えられた難治性胃潰瘍の1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2チャンネル筋電図フィードバックによる痙性斜頸の1治験例 : コンピュータ・グラフィクスを用いた試み : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 17.SLEと左房粘液腫を合併したAnorexia Nervosaの1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-F-46 看護学生の不安と抑うつに関する調査(看護・その他)
- II-D-16 大学生の不安と抑うつに関する調査(メンタルヘルスII)
- II-B-49 連続監視課題を用いたうつ病患者のCNV : うつ病の治癒過程における変化を中心に(うつ病・うつ状態)
- ID-23 摂食障害患者のP300成分の検討-第2報-(摂食障害IV)
- D-5-8 潜在性脳梗塞を伴う老年期うつ病患者のP300成分(精神生理・薬理)
- D-2-9 摂食障害患者のP300成分の検討(摂食障害)
- I-C-8 アセトアミノフェン法による胃排出能の評価 : 1.健常者およびうつ病患者における検討(消化器II)
- ストレス社会とメンタルヘルス : 精神医学からみた21世紀医療の課題
- Lamotrigineの双極1型障害に対する臨床評価--気分エピソードの再発・再燃抑制を指標としたプラセボ対照二重盲検比較試験
- 精神療法の理解に向けたニューロイメージングの応用--うつ病の認知行動療法を一例として (特集 認知神経科学と精神医学--イメージングと計算論)
- 平成21年度 自殺(うつ病)対策専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成21年度))
- 疾患概念の変遷--心身医学研究のあゆみ(29)パニック障害の概念と病態