スポンサーリンク
広島国際大学心理科学部 | 論文
- うつ症状評価のためのCATシステムの開発と心理測定法的特性の検討(セッションS-6(MK201) 特別セッション IRTとその応用)
- PDAを用いた肢体不自由者向けコミュニケーションエイドの開発 (日本感性工学会論文誌 第8巻2号 通号022号 2009年1月) -- (特集 ヘルスケア情報科学)
- Morphometricsと感性工学への応用 (特集 感性の数理的アプローチ)
- 革絞評価のための感性工学的アプローチ(2)
- コンピュータ版心理学テキストの作成手法の開発(2) : CTPと書籍型テキストとの学習効果の比較
- 心理学分野でのコンピュータ支援学習システムの開発 : CTPシステムの構成とその学習効果
- 発達障害児とのかかわりに対する教師の認知に関する検討 : 通常学級担任教師と特殊学級担任教師の比較
- 幼児の社会的スキルを測定する教師評定と行動観察者評定の関連
- 幼児の相互作用を促す働きかけの検討--行動連鎖の分析
- 幼児の働きかけに関する短期縦断的研究--幼児の仲間との相互作用を促進する働きかけの検討
- 幼児のソシオメトリック地位と仲間との相互作用の関連
- 幼児の仲間関係に関する研究--ソシオメトリック地位と社会的働きかけの検討
- 認知評価構造によるデザインコンセプト策定法(セッションS-9(MK201) 特別セッション インサイトにおけるマーケティング)
- デザインコンセプトの策定手法(マーケティング)
- F24 製品のデザインコンセプト策定支援(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- ラフ集合の決定ルール分析法の提案
- B15 洋菓子店の外観デザインのデザインコンセプト策定法(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 「笑い」がもたらす地域高齢者の「生と死」の意識変化 : わっは塾の実践から
- 自己と他者に関するメタ・ムード : 不快感情の調整過程に焦点を当てて
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連