スポンサーリンク
平塚共済病院循環器科 | 論文
- 64) 自然経過で54歳まで生存しえた,両大血管右室起始症の1剖検例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)肥大型心筋症にて長期加療中,低血圧症と心不全が増悪し,突然死した1剖検例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17)ぶどう球菌の敗血症から右心不全を主徴とした収縮性心膜炎を呈した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 手術中の血圧低下により, 広範な心内膜下梗塞と心尖部梗塞を発症した, 心室中部閉塞性肥大型心筋症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- 48)ICD植え込みに際し, 左室心外膜心筋リードの追加を要した催不整脈性右室心筋症の一例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 大動脈弁輪からの通電により根治した流出路型VTの1例
- 97)心室頻拍と同形の散発するVPCを指標にしたアブレーションが無効であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- P624 回復期心筋梗塞における局所遅延電位解析におけるIntraspectの有用性
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 救急隊員とCCU (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (CCUネットワーク)
- 91)収縮性心膜炎様の血行動態を呈した外傷性ヘルニアの1例
- 57) 診断において腫瘍マーカー分析が有用であった心膜原発悪性中皮腫の一例
- 47)多難の肺血栓塞栓症で発見された両側心房内血栓症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 61) アミオダロン中止後に発症したKL-6陰性間質性肺炎の一例
- 11)治療により心不全が改善したミトコンドリア心筋症(3243点変異)の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)