スポンサーリンク
帝塚山大学法政策学部 | 論文
- ネグリジェンスにおける一般的傾向および制限的側面
- コンプライアンス・プログラム定着に向けてのささやかな提言 (曽野和明先生退職記念号)
- 企業法務小論
- 最近の判例 Safford Unified Sch. Dis. #1 v. Redding, 557 U.S. _, 129 S. Ct. 2633 (2009)--13歳の女子生徒に対してなされた脱衣検査は,問題となっている薬に危険性があるとも,それを当該生徒が下着の中に隠し持っているとも疑うに足る理由がないのになされたものであるから,第4修正に違反する
- 文部科学省の派遣型高度人材育成協同プラン-「マルチプレイ型コンテンツ知財専門人材育成プログラム」についての帝塚山大学法政策研究科の取り組み-
- 帝塚山大学法政策学部・研究科における知的財産の教育・研究の実績と今後の展望
- 帝塚山大学法政策学部・研究科における知的財産の教育・研究の発展 (井戸田博史先生退職記念号)
- 認知領域の記述について
- Geon理論と漢字教育
- 中国におけるアンチダンピング制度の運用-政策目的とその検討-
- 山村恒年『行政法と合理的行政過程論 : 行政裁量論の代替規範論』
- 日本法律家協会民事法判例研究会判例研究 私道が建築基準法42条2項所定のみなし道路に当たるとして,同私道上の工作物の撤去を求める訴訟において,同私道の所有者らがみなし道路であることを否定することは信義則上許されないとされた事例(最一小判平成18.3.23)
- 変革を迫られるアメリカの婚姻制度と親子関係の法的規整 Note, Developments in the Law: The Law of Marriage and Family
- 最新判例批評(4)協議離婚の際の未成年の子の親権者を定める協議における合意の不存在を主張する元夫婦の一方は、他方を被告として、親権者指定協議無効確認の訴えを提起することができるとされた事例(東京高判平成15.6.26) (判例評論(551))
- 離婚における養育費の決定と子の需要--ドイツ法にみる扶養の程度と教育の重視
- 夫婦別居状態での子との面接交渉と766条 (特集1 類推適用からみる民法(3))
- 国家政策実現の基盤としての婚姻とその歴史--Nancy F. Cott, Public Vows: A History of Marriage and the Nation
- 関西家事事件研究会報告(15)遺産分割協議の解除
- 離婚と財産関係の処理--法の能動的役割を求めて
- 共同相続人間の相続回復請求 (特集 法的思考で判例学習(民法編)当事者の立場に立って判例と取り組む実践的な民法学習法)