スポンサーリンク
帝京大学第1内科 | 論文
- 592 HIV-1陽性血友病患者における可溶性ICAM-1測定の意義について
- 257 アデノシンデアミナーゼ(ADA),ネオプテリン(NP)は、HIV-1感染血友病患者の予後マーカーとなるか
- 124 Lipo PGE_1とberaprost sodiumが効果を奏した結節性動脈周囲炎皮膚型の1例
- 胃・食道逆流症(GERD)の臨床
- 消化器分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- C型慢性肝炎患者に対するウルソデオキシコール酸の1日投与回数の検討
- 1. 大建中湯の腸管機能に対する作用と活性成分(第 6 回小児外科漢方研究会)
- リケッチア感染症の2症例 : 日本紅斑熱とツツガムシ病の臨床諸相について
- 治療維持療法はどらあるべきか
- I-B-19 小柴胡湯の血小板 superoxide 産生に及ぼす影響
- P095 2種のNO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制
- 左冠動脈前下行枝, 右冠動脈および下行大動脈の完全閉塞を認めた1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 心不全症状を呈した外傷性腹部大動脈 : 下大静脈瘻の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 血液透析施行時にTorsade de pointes(Tdp)を呈した急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左室収縮能低下を伴わない右室枝病変による重症急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のmicro vascular anginaと考えられた1例(第1報) : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- 術前診断しえた特発性大網捻転症の1例
- 高度肥満によるNASHから肝不全を来した1剖検例
- 183 lentinus edodes由来多糖体のin vivo での好中球機能増強作用について