スポンサーリンク
帝京大学文学部心理学科 | 論文
- 歩行開始期における母子の葛藤的やりとりの発達的変化 : 母子における共変化過程の検討
- 統合保育を支援する研修型コンサルテーション : 保育者と心理の専門家の協働による互恵的研修
- 統合保育において子どもと保育者を支援するシステムの研究
- 音声映像の非同期と視聴覚統合(2)
- B-11-2 視聴覚情報の非同期が与える心理的影響(2) : 心理物理学的方法による使用言語の影響の分析(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-1 視聴覚情報の非同期が与える心理的影響(1) : 使用言語が非同期検出と違和感誘発に与える影響(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- BS-8-3 伝送遅延が知覚・認知・行動に与える影響(BS-8.Beyond QoS/QoE(2):聴覚的コミュニケーションにおけるユーザ体験としての臨場感/超臨場感,シンポジウムセッション)
- B-11-16 視聴覚情報の非同期が視聴覚統合に与える影響(5) : 使用言語が音源定位に与える影響(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-18 運動過程を考慮した弾性の触運動知覚モデル(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- 力覚ディスプレイの端末ロックが力知覚に与える影響(メディア品質,品質評価モデル,信頼性,セキュリティ,ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質,一般)
- P2-10 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(4) : 桃色雑音刺激の効果(ポスター発表2)
- 力覚ディスプレイの出力遅延と視覚情報が弾性力知覚に与える影響(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 機械的性質の触運動知覚モデル(2)(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 伝送遅延がコミュニケーションに与える心理的影響の軽減
- 対人相互作用自己陳述尺度の作成
- 状況別対人不安尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討
- 青年期の被害妄想と対人恐怖の発生の予測と予防の研究
- P2062 幼稚園の園生活理解 : 曜日の理解について
- 発達 331 幼児の園生活の理解 : 園生活スクリプトの構造
- 4A-6 幼児の社会的ルールの理解(2)(発達4A)
スポンサーリンク