スポンサーリンク
帝京大学医療技術学部看護学科 | 論文
- P-215 母体保護法をめぐる助産師の意識・第2報 : 低用量ピルに着目して(記述内容)(Group53 避妊・家族計画,ポスターセッション)
- P-214 母体保護法をめぐる助産師の意識・第1報 : 受胎調節実地指導員に着目して(Group53 避妊・家族計画,ポスターセッション)
- 受胎調節実地指導に関する助産師の認識
- 病院勤務助産師の受胎調節指導に関する認識
- 看護系大学における女子学生の喫煙と健康に関する実態調査 : 喫煙防止対策の模索にむけて
- 387 胎児死亡をめぐる医療過誤訴訟事件の法的検討(リスクマネージメント リスクマネージメント,第49回日本母性衛生学会総会)
- 371 うつぶせ寝をめぐる医療過誤訴訟事件の法的検討(リスクマネージメント1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 401 母体死亡をめぐる医療過誤訴訟事件の法的検討(その他2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 電子カルテシステムを全面導入した病院における看護学実習 第5報 : 電子カルテ練習用教材の効果と課題
- 電子カルテシステムを全面導入した病院における看護学実習 第4報 : 学生の主観的評価からみた学習効果
- 電子カルテシステムを全面導入した病院における看護学実習 第3報 : オリエンテーションを工夫しての効果
- 臨地実習指導者としての意識の形成過程--臨地実習指導者の経験の語りの分析から
- 助産師教育のあるべき姿を考える(第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔1〕より,法改正に伴う助産師教育と卒後教育を考える)
- 老人クラブの高齢者における世話役の特性
- 専門職がかかわる高齢者のセルフ・ネグレクト事例の実態と対応の課題 : 地域包括支援センターを対象とした全国調査の結果より
- 施設内高齢者虐待が生じる背景と介護職の認識および体験
- P1-128 看護診断名に焦点をあてた看護過程展開の学びと課題 : リスクのある褥婦の事例を用いた学内演習より(学生教育VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護学実習における「夫立会い分娩」の意義
- アビュース (abuse) と看護
- セルフ・ネグレクト状態にある独居高齢者の特徴 : 地域包括支援センターを対象とした全国調査の結果より