スポンサーリンク
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科 | 論文
- III-F2-3 片麻酔患者の正中神経伝導検査 : CMAP,SNAP,SCVについての検討
- I-M1-6 感覚神経伝導速度検査における温度の影響
- 490 体幹側屈運動とリズムダンスにおける換気反応と皮下脂肪厚との関係(内部障害系理学療法9)
- 371 有酸素運動における換気反応(1) : 酸素摂取量と心拍数の変化
- 21.運動単位の分類について : tonic motor unitとkinetic motor unit(電気生理I)
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 認知機能障害と情動障害に対する早期アプローチが有効であった外傷性脳損傷の2症例
- 平成16年度診療報酬改定に関するアンケート結果報告書
- 針筋電図における運動単位活動電位(MUAP)の生理と臨床
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- I-F-19 脳卒中片麻痺患者における運動単位数推定(MUNE) : 麻痺側と非麻痺側の比較と経時的変化
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 運動単位活動電位の振幅ならびに持続時間に関する基礎的研究
- 14.Ballistic contractionにおける運動単位の動員と発射頻度の変化(神経生理)
- 5. 音の方向覚(第1報) : 健常者, 脳血管障害患者におけるヘッドフォン音像定位 : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 筋病変のMRIによる客観的指標(第2報) : 廃用性筋萎縮の脂肪/水分離画像 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 末梢神経伝導検査における波形分析の意義 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1063 脳卒中片麻痺患者の重心動揺-健常者との比較(理学療法基礎系32)