スポンサーリンク
工学院大学工学部応用化学科 | 論文
- 試験紙光電光度法によるホスフィン及びアルシンの定量用テープのp-トルエンスルホン酸による改良
- (2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジニル)-セバケ-トに由来するO-アルキルヒドロキシルアミンの反応性〔英文〕
- キノンのHALS(ヒンダ-ドアミン系光安定剤)との相互作用による酸化防止〔英文〕
- 高分子材料の光安定化 (高分子添加剤の新動向)
- ヒンダ-ドアミン光安定剤の作用機構-2-HALSとキノンの相互作用の電気化学的検討
- 高分子の安定化と機能化
- 油脂の酸化(酸素の化学)
- 『対』
- プラスチックの酸化分解と新規安定化技術
- 添加剤の種類と性能(2)酸化防止剤
- 21世紀の化学はどう展開するか
- 糖脂質酵素モデル(第3報) 触媒活性に及ぼすベシクル膜の流動性の影響
- 環境と高分子国際シンポジウム
- 高分子イオン伝導体膜を用いたガルバニ型ガスセンサーによる二酸化窒素のフローインジェクション分析
- 双環オキサラクタムと2-ピロリドンとの開環アニオン共重合
- 双環オキサラクタムの"キャスティング重合"による新規新水性ポリアミド膜の調製とそのアルカリ金属イオン透過性(ノ-ト) (膜-上-)
- ジステアリルヒドロキシルアミン酸化防止剤の作用機構
- 自動酸化におけるフェノール系酸化防止剤同士の相乗作用
- ゲノム配列だけでは遺伝子は確定できない : 完全長 cDNAの集大成の意義
- 糖脂質酵素モデル(第4報) 触媒活性に及ぼすリン脂質(反応場)の影響