スポンサーリンク
川村学園女子大 | 論文
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- 11.Eating DisorderにおけるDSTの検討(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- 思春期における心身症の動向と非行少年にみられる心身症
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答