スポンサーリンク
川崎医科大学 放射線医学(核医学) | 論文
- 治療効果の評価 (大腿骨近位部BMD測定マニュアル)
- QUSの基準値 (QUS使用の実際--日本骨粗鬆症学会 骨強度測定機器の評価と臨床応用に関する委員会)
- 日本骨粗鬆症学会教育講座 転倒予防シリーズ(4)「転倒予防」の根づかせ方あれこれ
- 特別寄稿 ASBMR2002に出席して 骨粗鬆症の臨床をめぐる最近の話題
- 大腿骨頸部骨折の発生状況 (巻頭特集 図でみる骨粗鬆症2002(疫学編))
- ウェルエイジングと女性医療 (特集 中高年女性の健康管理)
- 卵巣機能温存術と性ホルモン (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- 中手骨RA(MD)および橈骨DXA (第3回日本骨粗鬆症学会・骨塩量測定機器の互換性検討委員会報告) -- (骨量測定機器の互換性)
- RAおよび前腕骨DXA (第2回日本骨粗鬆症学会) -- (シンポジウム3 骨量測定機器の互換性)
- 高齢者ではビタミンD欠乏が存在し, 骨芽細胞機能は短期の活性型ビタミンD_3の投与により亢進する
- 地域住民を対象とした運動疫学コホート研究(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 心血管疾患リスクファクターとしての尿酸値の意義 : 原爆被爆者の長期追跡調査による解析
- 産婦人科で果たす女性の健康支援としての役割(特別講演,第61回学術講演会要旨)
- (3)女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,テーマ「女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学」,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- 第37回日本女性心身医学会学術集会を開催して(第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 産婦人科で果たす女性の健康支援としての役割(特別講演,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- この1年間の骨粗鬆症研究の概要と今後の方向性 (日本骨粗鬆症学会 第5回旭化成学術振興賞受賞にあたって)
- ビスフォスフォネートについて--アレンドロネート治療 (第4回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム:骨代謝マーカーによる薬物治療のモニタリング)
- 閉経後骨量減少症例の取り扱い--その予防的観点とホルモン補充療法による対応について (Contribution 骨粗鬆症の診断と治療)
- ホルモン補充療法施行時における骨代謝マーカーによる治療効果判定の有用性 (特集 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用(ガイドライン2001策定に向けて))