スポンサーリンク
川崎医科大学病理学 | 論文
- 鼻腔原発悪性神経鞘腫の1例
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新しい診断フォーマットと運用(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 98.肺嚢胞内穿刺材料にてpleuropulmonary blastomaを疑った1例(呼吸器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中腹腔洗浄細胞診陽性を呈した子宮頸部悪性腺腫の一例
- 体腔液細胞診における collagenous stroma を有する細胞集塊について : 形態学的特徴とその臨床病理学的意義
- 272.胸腺原発カルチノイドの1例(呼吸器7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ロゼット様構造を呈した胃原発Gastrointestinal stromal tumor (GIST)の1例
- Hodgkin リンパ腫様の組織像を呈した甲状腺 diffuse large B cell lymphoma の1例
- P-117 PTEN,β-カテ二ン,P53における良性子宮内膜での免疫細胞化学的発現(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Collagenous stroma を伴う多数の反応性中皮細胞集塊が出現した腹水細胞診の1例
- 各種疾患群に出現する腹腔内反応性中皮の細胞学的および細胞形態計測解析
- HPV感染によって発生する子宮頸癌以外の疾患 (特集 子宮頸癌予防--検診と予防ワクチンをめぐって)
- S4-2 免疫組織化学は乳腺疾患の良悪性鑑別に役立つか(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 中枢神経系の術中迅速細胞診 : 出現パターンからみた細胞診断学的アプローチについて(中枢神経系,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 正確な病理・細胞診断を得るための検査前過誤(プレアナリティカルエラー)の防止に関して
- O-53 基底細胞様乳癌の病理組織・細胞学的特徴について(乳腺4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S5-3 乳腺細胞診におけるdiagnostic clue : 乳管内乳頭腫の判定に役立つ細胞所見(明日から使えるdiagnostic clues,細胞検査士会要望教育シンポジウム,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 蘇生後脳の組織学的検討
- 男性乳腺にみられた腺様嚢胞癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺X
- 骨形成を伴う甲状腺乳頭癌 : 穿刺吸引細胞診の特徴
スポンサーリンク