スポンサーリンク
川崎医科大学病理学 | 論文
- DP-042-5 乳癌におけるリンパ管侵襲の病理学的評価の重要性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 細菌性髄膜炎を合併し, 胃瘻孔を形成した肝膿瘍の1切除例
- Endometrial glandular and stromal breakdownの検討 : 化生の細胞学的特徴(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した新判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 無排卵性周期に伴うホルモン不均衡内膜の組織像・細胞像とその遺伝子検索(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 唾液腺多形腺腫に出現する筋上皮細胞の細胞像 : 免疫細胞化学的検討
- 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞像に関する検討 : 細胞集塊の形態異常を中心に(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
- 330 男性に発生した非浸潤性乳管癌の一例(乳腺3(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 限局性強皮症と慢性甲状腺炎を合併し抗セントロメア抗体陽性を示した自己免疫性肝炎の1例
- 平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の1例
- 内視鏡下血腫除去術を施行した, 慢性被膜化脳内血腫の1例
- SAI-5 ホルモン環境異常における子宮内膜の細胞像(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 261. 子宮頸膣部および体部細胞診にみられた転移性乳癌 : 組織学的に子宮・卵管・卵巣に転移病巣がなかった一例(子宮頸部VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 仙骨部脊索腫の1例 : その捺印細胞像,ならびに他腫瘍との鑑別
- 194. 小児Ki-lリンパ腫の一例(リンパ・血液I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- S1-3 粘液瘤様腫瘍の細胞像 : 悪性度推定の可能性とその意義に関する検討(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-2 記述式報告様式を用いた子宮内膜細胞診 : 構想から試験運用まで(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 板間浸潤が目立った髄膜腫の1例
- 腋窩副乳に発生した線維腺腫の細胞診
スポンサーリンク