スポンサーリンク
島田市立島田市民病院 | 論文
- G171 神経因性食思不振症患者に発症した外傷性嚢胞の一例(症例b,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 7 高齢発症は気管支喘息の難治化因子となるか
- O43-2 鶏卵アレルギーの診断における好塩基球活性化試験(BAT)の有用性(O43 食物アレルギー・診断,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW12-3 高CRP値を呈する新生児・乳児の消化管アレルギー患者の臨床的特徴(MW12 小児消化管アレルギー,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S11-3 新生児・乳児の消化管アレルギー(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 前縦隔悪性胚細胞腫の腫瘍マーカーとしてのNSEおよびSSEA-1抗原
- 125) 重篤な合併症を克服し社会復帰可能となった心肺停止心筋梗塞の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 21) 心筋梗塞発症早期の心筋酸素代謝と耐糖能障害との関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Flecainide静注にて, 心室頻拍と恒久ペースメーカーによるペーシング波形との融合を認めた1症例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心筋梗塞発症早期のFDG-PETによるviability評価の有用性 : 安静Tc-99m tetrofosmin SPECTとの比較(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 急性心筋梗塞患者における血清MMP-2及びactive MMP-2濃度の変動と左室リモデリングに関する検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 11) ATP負荷TI心筋心筋シンチグラフィーの有用性と問題点 第2報
- 0643 再灌流後の安静時心筋酸素代謝評価の意義
- P059 拡張型心筋症における血中細胞外基質分解酵素と阻害物質の検討
- Mallet Finger 術後に発生した手指化膿性骨髄炎
- 15) Acetate-PETを用いた再灌流後障害心筋の酸素代謝評価の意義
- E-22 開胸時に発見された悪性胸水・播種の臨床的意義
- P4-3 肺癌・甲状腺癌に合併した気管支腔内に多発する小隆起性病変を呈したMALTリンパ腫の1例(気管支腫瘍・腫瘤性病変,ポスター4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-7-6 気管支喘息および咳喘息患者における治療効果からみた気道可逆性試験の意義(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- メロペネムとバンコマイシン併用療法後に再燃しパニペネムで完治したPRSP髄膜炎の一例
スポンサーリンク