スポンサーリンク
島根大学法文学部文学科西洋文学・語学教室 | 論文
- ヘルダー以前の言語論 : ロックの言語論を中心に
- 前提と論理的含意 : 意味理論に向けて
- 間接性現象に関する統合理論
- 沈黙の意味解釈(1)
- Beforeの語用論
- アメリカ文学のテーマ(VIII) : マーク・トウェイン, 口語体文学の成立
- 廃墟からの黄金時代の幻視 : Stifterの》Witiko《における時間構造について
- 『ボヴァリー夫人』における登場人物の食の情景
- 「言語文化学」への試み(1) : 「気」表現の分析を糸口にして
- フォークナーにおける多義性(アンビギュイティ)--A Rose for Emilyを中心として
- 上田秋成『諸道聴耳世間猿』より 「貧乏は神とどまり在す裏借家」
- 上田秋成『諸道聴耳世間猿』より 「要害は間に合わぬ町人の城郭」
- W.Blakeの「"OR"原理」 : The Marriage of Heaven and Hellをめぐって
- 「病めるバラ」のための薬"OR"
- 「病めるバラ」のための薬"OR"
- W.ブレイクにおける"OR"の問題 : 「無垢と経験の歌」を中心にして
- L・ハーンのW・ブレイク解釈 : "The Smile" を中心にして
- Warring Concepts of Passionate Love in Othello
- 関連性理論から見た談話標識
- 現代英語における新しい方向性をめぐって : 文頭に現れるwhichの用法を中心に