スポンサーリンク
島根大学法文学部文学科西洋文学・語学教室 | 論文
- 混沌における生の諸相 : H.V.Kleistの,「聖ツェツィーリエ,あるいは音楽の力」試論
- 『決闘』考 : 理性なき絶望の世界
- 『O侯爵夫人』に関する一考察 : 認識の一面性とグロテスクをめぐって
- ハインリッヒ・フォン・クライストのノヴェレ 『聖ドミンゴ島の婚約』について : Misstrauen を中心にして
- ハインリッヒ・フォン・クライストのノヴェレ『拾い子』について : "Ubel" を中心にして
- 『トリストラム・シャンディ』を読むために : OEDにおける「トリストラム・シャンディ」よりの引用語リスト
- 『トリストラム・シャンディ』における「完全な婦人」
- 軍記物研究(1) : 「保元物語」・「平治物語」管見
- 助詞「が」と「は」について(1) : 主格表現の「が」と「は」(単文の場合)の使い分け : 付,対格の「を」と対象表現の「が」
- Stello(「ステロ」)再読
- メリメの歴史文学 史劇・歴史小説・史伝(一) : 史劇『ジャックリの乱』
- Chronique du regne de Charles IX 管見
- VIGNYの歴史小説Cinq-Marsとその続篇計画
- アポリネールの《Cortege》評釈(II)
- アポリネールの《Cortege》評釈(I)
- クライスト研究 : 『壊れ甕』について
- クライスト研究 : 『ローベルト・ギスカール』について
- クライスト研究 : 『シュロフェンシュタイン家』について : MisstrauenとVertrauenを中心にして
- Privative ambiguityの提示する意味論的問題
- Privative ambiguityの提示する意味論的問題