スポンサーリンク
島根大学教育学部附属小学校 | 論文
- 2E-05 実感を伴った理解をはぐくむ理科授業 : 6年「水溶液の性質とはたらき」の学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 3PG-22 生命誕生についての見方や考え方を高める課題選択学習のあり方 : 小学校5年「魚や人のたん生のひみつをさぐろう!」の実践から
- 算数に対する学ぶ意欲と発展的な考え方との関連
- 児童・生徒の算数・数学に対する情意の変容 : 算数・数学学習におけるやる気に関する研究(XVI)(12.情意,論文発表の部)
- 4B-3 問題を追求していく学習をめざして : 「立体」の学習課題と指導計画の工夫
- 3PG-14 自然界のつながりについての見方や考え方を高めていく理科学習 : 小学校6年「生き物のくらしと環境」の実践を通して
- 島根県迩摩郡福光尋常小学校・福富ヒロ『教授案』(翻刻と解説) : 明治41年に作成された国語科学習指導案
- 「書くこと」をとり入れた文章理解の学習指導 : 教材「はるかぜのたいこ」と「ありの行列」による
- 説明的文章の読みの授業における教師の学力モデルと子どもの学習
- モデルを利用した熱教材の学習とその効果
- ピペリジンナイトロキサイド ラジカルのESRスペクトル
- 小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」における実践研究
- 1I-08 子どもの自然認識を広げる学習指導の試み : 4年「電気のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 3PG-11 身の回りの植物との関わりを豊かにする活動についての一考察 : 小学校2年「ここにもあるぞ!〜草花を見つめて〜」の実践から
- (13) 燃焼の学習における空き缶の利用
- 昭和戦前期における一教師の読み方教育実践小史
- ウスバシロチョウ属(アゲハチョウ科)2種の核型の比較
- (1) チョウの染色体観察法 : その材料と技法
- 3E-06 小学校理科の生物教材における学習展開例と素材の研究 : 特に中学年の「昆虫の育ち方」の学習について
- 社会科における「環境・資源」教育の実験的研究(III) : 「水」教材の場合