スポンサーリンク
岩見沢労災病院健康診断センター | 論文
- 振動障害による末梢循環障害の評価法としてのstarin-gauge plethysmographyを用いた局所冷却による指動脈血圧の変化(FSBP%)の測定
- 短潜時体性感覚誘発電位(SSEPs)を用いた振動暴露労働者の感覚障害の評価
- 522. 短潜時体性感覚誘発電位(SSEP_s)を用いた振動暴露 : 労働者の感覚障害の他覚的評価の試み(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 重症大動脈弁閉鎖不全症を伴う上行大動脈瘤の3例 : 各種画像診断法による大動脈瘤の描出 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 本態性高血圧症におけるEnalaprilによる左室心筋重量の退縮についての検討 : X線CT法を用いて
- 拡張型心筋症に急性心筋梗塞を合併した1例
- 34歳成人女性にみられた総肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 1)87歳の右室自由壁が起源だったATP感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 44) シベンゾリン点滴静注後, 再現性をもって低血糖発作が誘発された一例
- 30)胆嚢摘出術のために体外式DDDペーシングを施行し, 良好な経過が得られたHOCMの一例
- 44)神経調節性失神患者のヘッドアップチルト試験中の血行動態について(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P185 狭心症の予後評価におけるI-123-BMIPP SPECTの有用性 : 多施設共同研究
- 医用画像情報の双方向性交信体系構築による循環器病の診療精度向上に関する研究 - 労働福祉事業団,第一種研究費による平成8年度より3年間の継続研究報告 -
- 34) 心房ペーシングが有効であった薬剤抵抗性発作性心房細動の2例
- P439 心筋梗塞後の陳旧期における心筋血流と脂肪酸代謝障害の検討 : Tl/BMIPP集積不一致の頻度とその推移の意義について
- イヌin vivo拍動心における心筋組織間液および冠静脈中purine代謝動態の把握 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 自家血プラスミン液による選択的冠内血栓溶解療法(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 不整脈発作により心病変が疑われたmitochondrial cytopathyの1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 両室拡大, 著明な心機能低下, 肺高血圧を呈し右室瘤様異常腔の存在を伴う1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 3) 高プラスミン自家血漿(APRP)を用いた血栓溶解効果の検討 : 血管内視鏡による観察 : 日本循環器学会第56回北海道地方会