スポンサーリンク
岩手医科大第三内科 | 論文
- 14.罹病期間14年の神経性食思不振症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIC-8 SLE患者におけるステロイド使用量と多種心理検査との関係についての検討(膠原病・他)
- 2 SLE患者におけるステロイド使用量と各種心理検査との関係についての検討
- IIF-23 SLE患者における心理検査の検討(腎疾患・他)
- IF-23 絶食療法時における血圧, 脈拍, 呼吸数の変動に関する検討(臨床生理)
- 256 膠原病患者におけるCornell Medical Indexの検討
- 5. 膠原病患者における心理検査の検討 (15 膠原病の難治性病態と治療 : 中枢神経病変を中心に)
- Cefluprenamの臨床的検討
- 83 ダニ抗原による減感作療法中の患者における特異IgG, IgG_4, 総IgE及びchemical mediator遊離能の経時的変動
- 45 スルピリン吸入負荷試験におけるアスピリン喘息患者の血中LTB_4, C_4, ヒスタミンの変動についての検討
- 219 気管支喘息患者における, ヒスタミン及びアセチルコリン皮内反応の検討
- 263 救急センターにおける5年間の気管支喘息患者の臨床的検討
- I-B-46 催眠誘発喘息患者における心理検査の検討(3.呼吸器)
- 578 IgE抗体測定における液相免疫測定法 (Alastat) とcap-systemとの比較検討
- 422 減感作療法と末梢血リンパ球機能について
- 80 Mucoid impaction の合併が考えられた気管支喘息の一例
- 66 減感作療法施行中の患者血中のリンパ球培養上清のヒスタミン遊離に及ぼす影響について
- 92 アスピリン喘息の臨床像の検討
- 15.特異な陰影をきたしたAdenoid cystic carcinomaの肺転移の一例(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- 195 ダニ抗原吸入誘発の遅発型喘息反応の検討