スポンサーリンク
岩手医科大学第三内科 | 論文
- 喀血を主訴とした胸部大動脈瘤切迫破裂の 2 例
- 内科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 数量化理論による肺癌の予後評価
- 座長のことば(ロイコトリエン受容体拮抗薬の新展開)
- 喘息発作における高用量短期メチルプレドニゾロン療法の有効性の研究
- 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-2 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- びまん性肺疾患における TBLB による診断率の検討(TBLB の適応と限界)
- 97 原発性気管気管支アミロイドーシスの一例(症例 (3))
- 8. 外来血液透析患者のQOL(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.安定期透析患者の心理学的検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-30 外来通院人工透析患者の心理学的側面(腎・人工透析)
- 53 米杉喘息の予後調査(職業アレルギー)
- 161 製パン, 製菓工場従業員における小麦粉アレルギー(職業アレルギー)
- 内科領域におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 272.hydrocortisoneおよびparabenによる薬物喘息の検討(第2報)(薬物アレルギー)
- 95 気管支喘息治療における吸入ステロイド薬の現状と変遷 : 平成7年, 8年岩手吸入療法研究会アンケート結果より
- 285 気管支喘息治療における吸入ステロイド剤の現状 : 岩手吸入療法研究会アンケート結果より
- 199 成人気管支喘息に対するBDI (アルデシン) の臨床的検討
- 気管支喘息における胃食道逆流(GER)とプロトンポンプ阻害薬による治療の影響