スポンサーリンク
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座冠橋義歯補綴学分野:岩手医科大学歯科医療センター顎顔面補綴 | 論文
- 橋義歯ポンティック下粘膜の炎症性変化に関する研究 : 第2報 口腔生体顕微鏡による観察
- 8. 橋義歯ポンティック基底面における歯垢沈着とその除去について
- 10.携帯型筋電計を用いた日中のクレンチング検出方法の検討(一般口演,第35回学術大会)
- 歯科治療後に生じたブラキシズムに対するスプリント療法
- 10.携帯型筋電計を用いた日中のクレンチング検出方法の検討(一般口演V)
- ポンティック基底面に関する考え方(1)最近20年間の変化を中心に
- 顎関節症患者にみられる心理特性
- 演題6,ブリッジのポンティック下に骨過形成が認められた一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第71回例会抄録)
- 歯学部学生におけるブラキシズムの自覚と顎機能障害の関係
- 上顎骨骨折による咬合咀嚼障害を改善した1症例
- P-127 唾液中亜鉛結合タンパク質(炭酸脱水酵素VI型)検出イムノクロマト法の基礎的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-125 顎口腔領域の腫瘍切除患者における味覚機能と口腔内環境との関連(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- バスケットボール競技中と日常生活環境下における咬筋筋活動の比較
- 咀嚼筋筋電図バイオフィードバック訓練による日中のクレンチング抑制効果 : 1ヶ月後における学習効果の検討
- 下顎骨区域切除・非再建例に対する補綴治療
- 下顎骨区域切除・非再建例に対する補綴治療
- 分子・細胞学的側面からみたインプラント表面上での骨形成
- in vivoにて表面反応層を形成した生体活性ガラスの免疫細胞に対する影響
- 舌切除再建症例に対して舌接触補助床により機能回復を図った一例
- P-125 味覚障害診断のためのイムノクロマトを用いた唾液中亜鉛結合タンパク質の検出法について(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)