スポンサーリンク
岡山県立大学保健福祉学部 | 論文
- 心身障害者の地域福祉に関する実践的研究--春日井市 1979〜1981
- 海外におけるコーディネーター--機能、実際そして課題 (特集 支援をつなぐ--障害のある人のためのコーディネーター)
- なぜ,自分の家に住めないのか (特集 脱施設化に向けて(1)脱施設化についての考え方)
- 地域福祉から見た「昼間活動の場がない」知的障害者の現状 : K市におけるアンケート調査から
- 通所施設に通う障害児の問題行動に対する保護者と職員の困難感の相違
- 知的障害を持つ人々のグループホームの展開 : バックアップ形態と都道府県分布による分析
- グループホームにおける重度知的障害者の生活と援助体制 : 愛知県内のグループホーム調査より
- 「共に生きる」ことに向かって--知的障害とノ-マライゼ-ション (特集 共生社会をめざして)
- 地方自治体でグル-プホ-ム調査・世話人連絡会をすすめよう--愛知県グル-プホ-ム調査(1996)
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- レスパイトサービスの提供形態の現状と利用者(家族)のニーズに関する研究
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- 産業看護職の自覚症しらべ
- 脳性麻痺児のデータを用いたBarthel Indexの交差妥当性の検討
- 障害幼児における「産医大版BI」の構成概念妥当性の検討
- 施設高齢者におけるBarthel Indexの交差妥当化
- 15 脳血管障害患者における病棟内活動能力尺度の因子不変性の検討
- 23 妊娠中の不安と産後うつとの関連性(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 3種の指示インタフェースを用いて計測した視覚障害者と晴眼者の音源定位特性の差異について