スポンサーリンク
岡山大第2内科 | 論文
- 125.特異的減感作療法におけるreaginおよびblocking antibodyの変動について(喘息(治療II))
- 15. 気管支喘息患者気管支壁の組織マスト細胞に関する電顕的研究(喘息 (病態生理))
- Itraconazoleが有効であったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- ヒト肺癌細胞株に対するDocetaxel(DCT)を中心とした他剤との併用効果の検討 : 抗癌剤感受性1
- 64.予防的脳照射(PCI)後に出現した脳転移に対してCiSplatin(CDDP)の動注と全脳照射が著効した肺小細胞癌(SCLC)の1例 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 121.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その1) : マスト細胞に及ぼす影響を中心として(喘息(治療II))
- 160.抗膜抗体に関する研究 : 膜抗原および抗体の分析について(抗原抗体反応)
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 334 特異的減感作療法と好塩基球の反応性の変化 第3報 : 抗ヒトIgEに対する好塩基球の反応性の低下(免疫療法2)
- 57. 花梨・紫檀材による職業性喘息の1例 : 好塩基球の反応性を含めた検討(喘息 (その他))
- 17. 気管支喘息における抗免疫グロブリンによる好塩基球の反応性について (第2報) : 好塩基球試験(basophil test)とヒスタミン遊離(喘息 (病態生理))
- 16. 気管支喘息における抗免疫グロブリンに対する好塩基球の反応性について (第1報) : IgG の関与による喘息分類の可能性(喘息 (病態生理))
- 8. 重症難治性喘息に対するステロイド療法の問題点およびその対策 : 免疫抑制療法を含めて(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 126.気管支喘息に対する減感作療法と血中IgE値の変動に関する臨床的検討 : 免疫抑制療法を含めて(喘息(治療II))
- 37.気管支喘息における好塩基球の形態的変化の観察 : そばアレルギー症を中心に(喘息(病態生理II))
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 21.切除不能の非小細胞肺癌(NSCLC)に対するCisplatin(CDDP),lrinotecan(CPT-11)の分割投与法による臨床第II相試験
- 298.気管支喘息における気道細胞反応と組織学的所見との関連について : BAL並びにTBLBによる検討(気管支喘息:気道細胞)
- 297.気管支喘息患者末梢気道に出現するリンパ球の検討(気管支喘息:気道細胞)
- 198.過敏性肺臓炎診断におけるin vitro lymphocyte blastogenesisの有用性 : budgerigar fanciers diseaseにおける検討(臓器アレルギー)
- 197.過敏性肺臓炎症例における免疫学的検討(臓器アレルギー)