スポンサーリンク
岡山大皮膚科 | 論文
- 7. アトピー性皮膚炎患者における末梢血単球の機能(1 phagocytes と免疫)
- 77. アトピー性皮膚炎患者の末梢血リンパ球の走型電顕による検討(皮膚アレルギー)
- 74.skin window法によるアトピー性皮膚炎の発症機序に関する研究(皮膚アレルギー)
- 皮膚窓にあらわれる浸潤細胞--アトピ-性皮膚炎発生機序の解明に対するSkin window法の応用 (第74回日本皮膚科学会学術大会) -- (浸潤細胞(シンポジウム))
- Angioblastoma(Nakagawa)--当教室〔岡山大学皮膚科学教室〕14例のまとめ
- 毛包由来の悪性腫瘍
- 汎発性強皮症に合併したSjogren′s Syndrome
- Eosinophilic pustular folliculitisの2例
- 血管芽細胞腫
- 159.ペルオキシダーゼを抗原とした逆受身あるアルサス反応 : 皮膚内でのimmune depositの局在について(抗原抗体反応)
- 3. 皮膚結合織内の immune deposits : 副腎皮質ホルモン剤投与の影響(4 immune complex に対する生体反応)
- 167.Becet病眼病変部および皮膚発疹部の蛍光抗体法的検索(自己免疫と膠原病)
- 219. 抗リポ蛋白自己抗体に対するリポ蛋白の抗原性(自己免疫と膠原病)
- 6. アトピー性皮膚炎とStaphylococcus aureusの関わり (7 微生物とアレルギー : スーパー抗原を含めて)
- 6. アトピー性皮膚炎の病変形成・憎悪における黄色ブドウ球菌の関与 (2 アトピー性皮膚炎の成立機序と進展)
- 189.アレルギー性接触皮膚炎におけるcarrier effectの研究(予報)(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 82.担体特異性についてのin vitroでの研究(皮膚アレルギー)
- 144.haptenに対する遅発型過敏症におけるcell-to-cell interactionに関する研究(第1報)(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- (106) 中枢神経系と免疫機構との関連性に関する研究(抗体の産生とその抑制)
- 実験的flare up現象 (接触皮膚炎)