スポンサーリンク
岡山大学耳鼻咽喉科 | 論文
- 第四群のまとめ
- O41-4 スギ・ヒノキ花粉症に対する鼻噴霧用ステロイド薬の初期療法効果(O41 鼻噴霧用ステロイド薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-2 Ig4関連硬化性疾患患者におけるTh1, Th2, Tc1, Tc2細胞およびIL-17の役割(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S22-2 慢性副鼻腔炎におけるIL-17A発現の臨床的意義とその制御機構(S22 chronic rhinosinusitisの免疫,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 先天性外耳道閉鎖症例における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) の有効性に関する検討
- O37-2 オマリズマブ投与により著名な改善を認めた好酸球性副鼻腔炎合併難治性喘息の1例(O37 IgEと抗IgE療法2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 総合モアレ指数と40点評価法との比較
- 慢性副鼻腔炎における真菌の関与 (特集 真菌とアレルギー・炎症)
- 非症候群性遺伝性難聴のマッピング
- 座談会 最近約10年における通年性アレルギー性鼻炎の治療 : 増加するハウスダストとスギの重複感作
- アレルギー性鼻炎における治験の問題点 (特集 アレルギー疾患の臨床研究(2)皮膚科,耳鼻科) -- (耳鼻科)
- S23-3 スギ・ヒノキ花粉症に対する免疫療法(S23 スギ花粉症治療の最前線,シンポジウム23,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 千葉県こども病院における「感覚器障害戦略研究-聴覚分野-」言語検査データの検討 : 聴覚障害児の就学先別言語発達評価
- 小児のいびきの危険因子としてのアレルギー性鼻炎
- 人工内耳装用時期と言語発達の検討 : 全国多施設調査研究結果
- 滲出性中耳炎を合併した翼口蓋窩嚢胞例
- 人工内耳と補聴器の装用開始年齢による言語発達検査結果の検討
- 疾患遺伝子同定のための分子生物学的手法
- O80-2 成人喘息における鼻炎の合併と喘息コントロールに関する検討(鼻炎合併喘息4,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 スギ・ヒノキ花粉症におけるIL-31産生の制御機構に関する検討(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク