スポンサーリンク
岡山大学医学部神経精神医学教室 | 論文
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- D-26 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I蛋白の変化(その2) : カイニン酸重積モデルとの比較
- B-16 ラットにおけるカイニン酸けいれん発作重積後のMRI所見と病理所見の関係
- C-25 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I 蛋白の変化
- C-22 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(I)
- C-18 選択的AMPA受容体拮抗薬であるYM90Kのラット扁桃核キンドリングモデルにおける抗けいれん作用
- F-20 周嗅領皮質・扁桃核・背側海馬各キンドリングの発展段階におけるFos蛋白発現分布について
- D-34 周嗅領皮質キンドリングとそのFos蛋白発現についての免疫組織化学法による検討
- 向精神薬開発の最近の動向(4) : 抗てんかん薬 : 作用機序と最近の開発動向
- F-34 選択的mGluR拮抗薬(MCPG)の扁桃核キンドリング発展に対する作用
- B-9 ネコキンドリングにおける刺激部位としての周嗅領皮質
- B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^I-Iomazenil SPECTによる検討
- C-22 扁桃核キンドリングによるネコ周嗅領皮質脳波活動の変化
- A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価
- 2F-15 新しい抗てんかん薬Lamotrigineのラットキンドリング発作に対する抗けいれん効果
- 2B-8 選択的AMPA受容体拮抗薬の抗けいれん作用 : I扁桃核および海馬キンドリング発作に対する効果
- NS-5 扁桃核キンドリングによるラット周嗅領皮質電気活動の変化 : スライス実験による検討
- B-22 てんかん外科手術後に著名な衝動性亢進を呈した側頭葉てんかんの2例
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- D-35 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討