スポンサーリンク
岐阜県立岐阜病院循環器科 | 論文
- 0057 心筋梗塞再潅流療法後急性期から慢性期にかけての脂肪酸代謝回復過程の検討 : 自然再疎通例とprimaryPTCA症例の相違
- 102) 閉鎖不全を伴う先天性大動脈二尖弁の特徴 : 狭窄型との比較
- 83) 維持透析患者でのANP, BNP測定の臨床的意義
- 強心薬アムリノン1回静注の臨床適評価 : 重症心不全患者の圧容積関係の連続モニタリング
- 維持血液透析患者でリポプテイン(a)は冠動脈疾患の独立した危険因子となるか
- 腹膜透析患者での心肥大の特徴 : MIBGならびにBMIPP心筋シンチグラムによる検討
- Lipoprotein(a) ならびに apolipoprotein(a) phenotypeは血液透析症例で冠動脈疾患発症の危険因子となるか
- 91) 慢性血液透析患者における血清中プロコラーゲン由来ペプチドの増加 : 心肥大との関連について
- 46) 麻酔剤ショックが疑われた肺塞栓症例
- 4) 維持透析患者の凝固・線溶系の検討 : 虚血性心疾患との関連について
- P666 急性心筋梗塞成立に影響する因子の臨床的検討 : 急性期の^Tc心筋製剤による心筋risk areaと各因子間の多変量解析による検討
- P637 ACUTE CORONARY SYNDROME超急性期における心筋脂肪酸代謝の変化
- 1141 高脂血症患者の冠動脈硬化進展から評価した抗高脂血症薬物治療の問題点 : 冠動脈造影2回以上施行例による検討
- 血液透析,持続性自己管理腹膜透析患者の凝固・線溶系因子の検討 : 虚血性心疾患との関連について
- Dual cardiac probeによる左室機能評価の試み : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 71) UCGにより贅疣を証明し得た細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 4) 急性心筋梗塞症のCircadian Rhythm(日内リズム)に及ぼす基礎疾患の影響
- 105) 肺動脈気管支瘻により死亡した総肺静脈還流異常症の長期生存(55歳)例
- 1060 慢性心筋梗塞壁運動低下の成因におけるStunningの関与 : 運動負荷再静注タリウムシンチからの検討
- 0661 ^I-MIBG欠損像は急性心筋梗塞area at riskを表現しているか?-^Tc心筋血流製剤で評価したarea at risk, infarct sizeとの対比検討-