スポンサーリンク
岐阜大学教育学部 | 論文
- 環境学習における教材開発の視点
- 森と水の関わりをテーマとして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築 : 本巣中学校における総合的な学習の時間とESD活動との関わりを通して
- ユニバーサルデザインの視点からみた家庭科教育の方法に関する研究(その2) : 「食」領域から試みたUD研究の実践(調理行為分析から)
- ルーマニアにおける森林の利用と保全
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- スポーツ競技者のバウムに関する基礎的研究 : 幹先端処理について
- 「資料の活用」において数学的な読解力の養成を目指した授業の提案と実践 : フィギュアスケートを題材とする実験を取り入れた授業
- 言語習得研究と英語教育の新展開(下) : 「時制」「相」の思考実験を指導に生かす
- 言語習得研究と英語教育の新展開(上) : 「時制」「相」の思考実験を指導に生かす
- ある種の3次行列式で与えられる不定方程式
- 日本美術を世界の美術と比較する(4) : 鎌倉時代
- 2C1 教員研修の総合化 : 教員のライフステージに即した研修体系(教師教育と生涯教育)
- 2.第21回および百周年記念の国際家政学会オープニングセレモニー(国際家政学会(IFHE)創立100周年記念大会記録)
- 青年海外協力隊活動におけるものづくりの意義 : アフリカ・セネガル共和国の事例を中心にして
- 身体の遠近法 : ジョットからミケランジェロまで
- 小学校理科「電熱線による発熱」におけるサーモグラフィーの活用と実験方法の検討
- 地域医療の展開 : 新潟県南魚沼市の事例
- 2006年1月16日に観察されたさまざまなハロとそのシミュレーション
- 岐阜大学周辺におけるチョウ類の生息状況調査
- 日常生活における数学的要素を含んだ教材の開発