スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属小学校 | 論文
- 11012 第一報 基礎基本の動きづくりと授業分析 : 小学校期における運動の知覚・設計・発揮 : 低学年の基本の運動(こす・さける動作)
- 仲間とともに自らの動きを創りだす子の育成〜ゲーム・ボール運動の実践を通して〜 ( 『自ら創造的に学ぶ子の育成』〜仲間とかかわって学びを深めることに焦点をあてて〜)
- 臨床・障害9(864〜872)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 小学校における円の概念指導についての実践的研究
- 長野・岐阜県境の群発地震と跡津川断層における地下水の連続観測 -ラドン濃度, 水温, 湯量の変化-
- 探求心を育む理科授業 : 天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡を用いた月の観察を通じて
- 豊かな造形感覚を身に付け、創造的に表現していく児童生徒の育成 : 各教科部の実践・図工・美術科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 総合的な学習第II段階「わかばの時間」の実践 : みんなでつくろう!花のたからもの : 三年生「花の栽培」活動を通して (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 絵画教育における実践事例研究(第2報):小学校での「生活を描く絵」の授業
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第3報):研究授業の方法と内容
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第2報) : 「授業参観」から「授業実践」へ
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第1報) : 事前指導の内容
- 図画工作科における「発想教材」の位置づけ(第3報):岐阜大学附属小学校の実践事例研究・その2
- 図画工作科における「発想教材」の位置づけ(第2報) :岐阜大学附属小学校の実践事例研究
- 小学校理科で認識すべき必然性や意味とその方法 : 小学3年「物の重さ」の単元学習を通して
- たっぷり味わう小学校最後の授業 : 味覚で比べる体験を通して
- 長良川河床の地層はぎ取り標本を活用した授業展開 : 小学校6年理科単元「大地のつくりとその変化」における実践
- 特殊学級の児童と通常学級の児童の交流のあり方 : 養護二組の実践より : 養護学級の実践 (『人間教育』の質的充実を図る教育実践)
- 自然観察園の整備と理科授業での活用
- キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」 : チョウと食草の関係やチョウの生態に関するweb教材の作成と小学校理科授業との連携