スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属中学校 | 論文
- 透明半球を用いた天球モデルを活用した理科授業の試み : 中学校理科「地球と宇宙」における実践
- 4技能を関連付け、総合的に育成する指導の実践 : 三年生ディベートにおける指導を通して : 英語科 ( 学びを実感する生徒の育成)
- 教職員海外派遣研修から学んだこと
- 脳科学の知見を教育に(その二)
- 免許更新講習と中間研究会の共催について
- 『三つの願い』を具現する活動 : 異年齢集団による活動"家族"で成長していく子どもたち : 中学年部の実践 ( 『三つの願い』を具現する活動 : 異年齢集団による活動"家族"の実践から)
- 生活に生きる見方・感じ方・考え方をはぐくむ学習のあり方 : 糖度七のトマト栽培をめざした学習を通して : 技術科 ( 学びを実感する生徒の育成)
- ITを活用した社会生活学習の実践 : 杉原千畝記念館の見学を通して : 障害児教育 (ITを活用した学習指導)
- 仲間とともに自らの動きを創り出す児童生徒の育成 : 各教科部の実践・体育・保健体育科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 酸性雨の測定をといりれた中学校選択理科における環境教育の実践
- 中学校教科体育水泳における三泳法(クロール,平泳ぎ,背泳ぎ)の指導実践報告 : 中学1年生女子の場合
- 知的障害児の学校教育での水泳指導に関する評価表の検討(2) : 自由形の評価表の検討
- 知的障害児の学校教育での水泳指導に関する評価表の検討(1) : 知的障害特殊学級での検討
- 2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方
- 社会的判断力を高める社会科学習 : 社会的判断力を育てるための資料の扱い方 : 社会科 ( 創造的に学ぶ生徒の育成 : 「判断力」に焦点をあてて)
- 社会的判断力を高める社会科学習 ( : 創造的に学ぶ生徒の育成 判断力に焦点をあてて)
- 不登校傾向を示す生徒に対するマルチメディアの適用 : 不登校者の特別教室における間接的な授業参加
- 2003年10月の巨大太陽黒点出現と太陽表面大爆発現象に即応した中学校理科授業の実践
- 自ら意欲的に追求する生徒の育成 : 科学作品の指導を通して : 理科 (新しい教育の一方向 : 特色ある教育、五十周年、そして)
- 清水川における体験学習や野外観察を取り入れた中学2年「選択理科」の実践