スポンサーリンク
山田赤十字病院循環器科 | 論文
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 184) QMSマッピングシステムが有用であった心房内リエントリー性頻拍の一例
- 175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 100) ステント内再狭窄,新規狭窄病変を繰り返し生じる1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 77) 溶血性貧血の発現により準緊急大動脈弁置換術となった大動脈弁狭窄症の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 13) 当院における左主幹部病変に対するインターベンションの中期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
- ガイドワイヤーによる冠動脈穿孔に対する自家組織塞栓を用いた止血法
- 46)過度の運動が冠動脈硬化に関与したと思われる症例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 9)当院におけるsilorimus-eluting stent(Cypher)再狭窄例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 131)当院におけるsilorimus-eluting stent (Cypher^)留置例の中期成績(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 49)三尖弁活動性心内膜炎に陥った成人ファロー四徴症手術にGlenn Shuntを応用した経験(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 4)当院におけるsilorimus-eluting stent(Cypher^)留置例の初期・中期成績(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- Cypher ステント留置7ヶ月後に突然死された1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における sirolimus-eluting stent (CYPHER^) 留置例の初期成績(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 134) In-stent restenosisに対する検討 : QCU(IVUS)はQCA(CAG)に優るか