スポンサーリンク
山梨県立看護大学短期大学部 | 論文
- 患者とのかかわりにつまづきを感じた学生への指導 : 初めての臨床実習での精神科患者とのかかわりを通して
- 臨床実習初期における効果的なカンファレンスの教授方法について : 集団維持機能を強化するカンファレンスの展開
- AIDS患者の「語り」を通して得た看護学生の学びの実態
- 心筋梗塞を発症した成人病者の見通しの語りとその意味(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 高齢者関連施設における尿失禁ケアに対する看護・介護職の認識の検討
- リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)に向けて--母性看護学臨地実習の現状と課題
- 学生は「基礎II実習」の体験をどう自己評価したか : 実習前・後の学生の「自信度」の結果から
- 学生は基礎II実習で何に目を向け、どのように受けとめたか : 現場での経験で印象深く思った場面についての自由記述の分析
- 高齢者と同居する家族の老いの受けとめに影響する要因
- 報告 高齢者の老性自覚と老いに対する家族の意識
- 高齢者の味覚(塩味)低下が食事の味付けに与える影響
- 思春期のヘルスプロモーションに関する実証研究--ピアカウンセリングの有効性について
- 障害のある人の日中活動に関わる保健福祉専門職の協働に関する研究--地域作業所および地域活動ホームの職員への質問紙調査から
- 隔離中の暴力や威嚇状態にある患者への看護介入 (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 経過別看護の授業にPBLを用いた学習効果 : ロールプレイング発表形式をとり入れて
- 基礎看護技術教育における安楽性を追求した教員モデルの学習効果--学生が教員から『快』の感覚体験を受けて
- 看護教育研究 ストーマサイトマーキング演習の学習効果
- 老化のイメージの変化から老人特性の理解に関する教育効果の検討--老年看護学総論に老人疑似体験を導入して
- 看護職にどうアプローチするか (視点 "脱たばこ"への挑戦)
- PBL (Problem Based Learning) のグループ特性にかかわるチューター役割に関する検討 : 学生の振り返りのアンケートから