スポンサーリンク
山梨大学医学部第三内科 | 論文
- A New Function of Immunoglobulin : Induction of a Cytokine by IgG Molecule from Autoimmune Mouse
- 一酸化窒素(NO)の役割 (糖尿病性神経障害をめぐる最近のトピックス)
- カルシウムセンサーとその異常による疾患
- 透析患者における超持効型インスリンの使用経験
- 甲状腺におけるグルコ-ストランスポ-タ-の発現とTSH (グルコ-ストランスポ-タ-)
- II-A-9 糖尿病性神経障害に対する牛車腎気丸の効果 : SMV-5 式振動覚計を用いて
- 甲状腺ホルモン不応症(RTH) における甲状腺ホルモン受容体 α1 の生理的役割 : RTH マウスモデルを用いた表現型解析
- PPARγアゴニストによる甲状腺癌細胞の増殖抑制
- 甲状腺選択的遺伝子の発現とその調節
- Na^+/I^-シンポータと甲状腺疾患
- Iodide symporter とその発現に関する最近の知見
- (5)バセドウ病とその合併症(眼症・皮膚症)の病因分析
- Hb目標値10.0〜11.9g/dlとしたEPO維持量の検討
- Keynote Lecture (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (甲状腺の分子生物学--臨床への応用に向けて)
- 甲状腺自己抗原と抗体--TSH受容体抗体 (特集 Basedow病と橋本病) -- (病因・病態をめぐる最近の進歩)
- バセドウ病の病因論における TSH 受容体
- バセドウ病研究の夢 : TSH受容体をめぐって
- II.内分泌・代謝 3.甲状腺疾患-最近の話題- Basedow病に関する新しい考え方 : TSHレセプターをめぐって
- バセドウ病の成因とTSH受容体抗体
- TSHレセプタ-と甲状腺機能異常症 (ホルモンレセプタ-異常症の分子生物学)