スポンサーリンク
山梨大学医学部第三内科 | 論文
- インスリン療法 (特集 糖尿病診療のABC) -- (糖尿病の治療)
- 疾患概念の変遷--内分泌・代謝疾患研究のあゆみ(42)インスリン依存型糖尿病から1型糖尿病へ
- インスリン治療における最近の考え方 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の治療)
- CSIIにおけるヘパリン添加, 刺入針の太さおよび速効型インスリン製剤の血糖コントロールにおよぼす影響
- コスミック社 GAD 抗体測定キットの基礎的および臨床的検討
- 乾癬性関節炎に合併した僧帽弁逆流症兼大動脈弁逆流症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Anorexia nervosaに対する3技法(報酬学習法, 自己強化法, 自己統制法)の適用(神経性食欲不振)
- S-4 漢方製剤の糖尿病性神経障害に対する作用機序
- 腸管神経叢の骨格 : モルモット小腸のS-l00蛋白免疫陽性細胞に関する研究から
- 耐糖能低下を唯一の症候としたCushing症候群の1例 : 第22回山梨地方会
- 脂肪細胞の分化とTSH受容体の発現
- TSH受容体抗体の検出とその臨床的意義について
- II-B-6 漢方薬の aldose reductase 阻害作用(第 3 報) : GU-17 (isoliquiritigenin) について
- II-B-5 甘草中の血小板凝集抑制物質(GU-7 および GU-17)について
- 66) 甘草中の血小板凝集抑制物質、isoliquiritigenin (第 2 報) : アラキドン酸代謝への作用
- 重症低血糖発作を頻発した前立腺癌の1例 : 第478回東京地方会
- 糖尿病:診療の進歩とポイント
- 膵島細胞抗体 (特大号 糖尿病マネ-ジメント) -- (検査値の臨床的意義)
- GAD抗体とIDDMの発症 : 原因か結果か
- 甲状腺ヨードトランスポーター遺伝子の発現調節