スポンサーリンク
山梨大学医学部社会医学講座 | 論文
- 酒種と血清尿酸値の関係 : 焼酎伝説、ビール伝説を検証する
- 日本人成人男性における飲酒状況 : 節酒を必要とする高血圧、肝機能障害、高尿酸血症者における状況
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- アルコール摂取量・GGT値と糖尿病発症の関連 : HIPOP-OHP 研究、平均3. 4年の追跡調査より
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- 医学部公衆衛生実習で実施した循環器疾患ハイリスク者に対する減量指導の試み
- 3.生活習慣病予防を目的とした職域における食環境への介入 : カフェテリア方式の社員食堂での取り組み事例(第221回関東地方会例会)
- D302 勤務者男性における婚姻・同居の状況と循環器疾患危険因子の関連 : The HIPOP-OHP研究(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 青・壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究 : 事務系事業所における食事バランス改善のための取り組みとその効果
- 職域におけるポピュレーション・アプローチを用いた生活習慣病危険因子の改善(HIPOP-OHP研究)
- 集団全体への対策効果と今後の課題 (循環器疫学の最前線)
- 内臓脂肪減少を目的とした軽負担の保健指導が男性工場従業員の食習慣に及ぼす変化
- ポピュレーションアプローチを用いた健診受診率向上方策の開発と地域住民の循環器疾患危険因子に同時に与える効果の検討
- 2型糖尿病患者における起床から朝食までの時間及び夕食から就寝までの時間と血糖コントロール指標との関係