スポンサーリンク
山形大学教養部 | 論文
- 巻頭言 比較文学研究の現在 (特輯 金素雲)
- 放蕩息子の帰還--永井荷風の日本再発見 (特集 異文化とアイデンティティー)
- 『の文学史』(小谷野敦)
- 「異文化への視線--新しい比較文学のために」(佐々木英昭編)
- 吉村郁代著「R・H・ブライスの生涯--禅と俳句を愛して」
- 三行詩としてのハイク : R.H.ブライスによる俳句の翻訳について
- 伝説の文体--森鴎外訳「聖ジュリアン」について (説話の流伝と変容)
- 第十四回ICLA大会参加記
- 「文明の詩歌」--坪内逍遥『小説神髄』と明治二十年代初頭の詩論
- バブル経済の金融的諸要因
- 教育の樹林 言語科学の発展とその背景--機械から生物へ
- 生物を模倣する文法--計算言語学の周辺 (特集 言語研究のいま)
- 9040 スキー初心者指導の新しい試み
- 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか)
- Thomas Malthus と James Kay Shuttkeworthにおけるメタファーとしての貧困
- 測定・評価1(701〜709)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 遺跡保存雑想 : 断章(仲野浩先生退官記念)
- Syntax of Ittai
- On Multiple Ambiguity in Japanese
- 日本語におけるECPについて