スポンサーリンク
山形大学教養部 | 論文
- 自律的言語論の可能性をめぐってー 生成文法と認知意味論の「共約不可能性」を再考する
- 補文の形式と動詞の意味構造 : BelieveとWantをめぐって
- 中学校体育教材「バレーボール」の運動強度に関する研究
- 自我同一性の確立と親の養育態度の関連性について : きょうだい地位効果を中心にして
- 職業同一性の研究
- 教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
- 討議 (特集 第10回日本研究国際セミナー'99 ドナルド・キーン教授と日本文学--日本文学史の世界的展開) -- (Bセッション:古典・近代に見る「日本文学史」)
- 蔵王山硫気孔原植生の生態学的研究
- 脅威と驚異としてのアメリカ : 日本の知識人・文学者の戦中日記から
- 八甲田山亜高山帯針葉樹林の構造
- 新詩の模索 : 『新體詩抄』の周辺
- D.Gロセッティ訳サッフォー"Beauty"をめぐって : 藤村の「落梅」と有明の「さいかし」
- 蒲原有明とD.G.ロセッティ : 「獨絃哀歌」をめぐって
- 蒲原有明「可怜小汀」をめぐって : 明治文学における「バイロン熱」一斑
- 銭起の詩作
- 韓孟「秋懐」雑記
- 学習指導とコンピュータ(自主シンポジウム)
- 書評 佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』
- 書評 『物と眼--明治文学論集』(ジャン=ジャック・オリガス)
- Stephen Snyder『Fictions of Desire--Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu』