スポンサーリンク
山形大学教育学部附属小学校 | 論文
- 自己の学習状況を自覚化する授業の創造についての研究ー 小2の生活科の実践例を手がかりとしてー
- 提案3 21世紀の社会を生きる国語の力 : 言語生活を基盤とした実践を通して(21世紀の社会を生きる国語の力,2 秋期学会(第99回山形大会))
- 生活科における環境教育の授業事例 : どのように教材開発をすすめたか
- 生活科の授業事例と学習指導上の問題点について
- 小学校4・5年児童の音楽における基礎的感覚の発達と学習指導について
- 「見つめ,問い,交流する」学習過程における社会認識の形成 : 小3「くらしと商店」の実践をめぐって
- 社会科学習における社会認識の形成の検討 : 見学・観察を活用した授業実践例を手がかりとして
- 2I-06 意思決定過程にもとづく小学校環境教育の指導の研究 : プログラムの作成と実践に関して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 自然の決まりや法則の美しさに心動かされる学習をめざして : 第3学年「草花を育てよう」「チョウを育てよう」
- 子どもの独創力を感じた瞬間 : 第6学年「物の燃え方と空気」の実践より
- 新学習指導要領理科における課題選択学習 : 5年「動物の誕生」の実践
- 日常の授業における問題の発展的な扱いによる授業のあり方
- 自然・社会・人との関わりを求める総合的な学習の時間 : テーマ「アサガオの種をどうしよう」の実践
- 意思決定過程にもとづいた小学校環境教育プログラムの評価 : 意思決定スキルと環境リテラシーに着目して
- 圧力調整可能な空気鉄砲の開発