スポンサーリンク
山口東京理科大学 | 論文
- 学会はだれのもので, そして何のためにあるのか
- 液晶研究における理学と工学そして研究の進め方
- 1A09 Arイオン照射配向によるFLCDセルの作製と特性(ディスプレイ)
- 1A08 光配向法により作製された高分子安定Half-FLCDの電気光学特性
- 3B15 光配向によるFLCDの作製と特性
- 2PC05 スウィッチャブル偏光板を用いた反射型LCD : 垂直配向GH-Cellの利用
- 3D03 光界面配向制御された垂直配向LCDの作製と特性
- PCa04 光界面配向制御された垂直配向LCDの作製と特性
- 基礎定数・物性定数・標準に関するアンケート結果の報告
- A.N. Luiten編著, Frequency Measurement and Control; Advanced Techniques and Future Trends, Springer-Verlag, Berlin and Heidelberg, 2001, xiv+395p., 23.5cm×15.5cm, \23,710, Topics in Applied Physics Vol. 79, [大学院向・専門書]
- 物理学と標準(物理標準の現状と課題)
- 基礎物理定数の改定 その内容と経緯
- 22pF-1 はじめに:最新標準研究のなかの物理学
- D. Suter, The Physics of Laser-Atom Interactions, Cambridge Univ. Press 1997, xvi+457p., 23.5×15.5cm, (Cambridge Studies of Modern Optics) \21,060 [大学院, 研究者向]
- 学術論文のフォマット
- E-016 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別(E分野:自然言語・音声・音楽)
- LK-007 未知文書からの母語話者/非母語話者に特徴的な表現の抽出(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 自由記述メッセージからの学習者の特徴表現抽出 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- II. 材料・プロセッシング材料
- フローシステムを利用した鉄鋼試料中の微量亜鉛のスキルフリー定量
スポンサーリンク