スポンサーリンク
小堀鐸二研究所 | 論文
- 特集前言 社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を(耐震の今:成熟から拡張へ)
- 22508 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その2)長周期地震動を受ける鉄骨造超高層建築物の地震応答性状(地球環境ほか,長周期地震動(1),構造III)
- 21030 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その5 理論的手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 21057 近年発生した地震のマグニチュードと地震モーメントの関係(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21039 震源モデルによる応答スペクトルの直接評価 : (その1)定式化と一様震源への適用例(強震動予測(3),構造II)
- 21325 浜岡原子力発電所事務本館免震棟の自由振動試験 : その2 自由振動試験(免震実験,構造II)
- 21324 浜岡原子力発電所事務本館免震棟の自由振動試験 : その1 建物概要と構造設計(免震実験,構造II)
- 21496 構造物の大地震入力時非線形挙動に関する研究 : (その1)遠心振動台実験と浮上り性状([原子力プラント]振動試験,構造II)
- 21308 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その4 3方向風力時刻歴応答解析結果とその分析(免震風解析,構造II)
- 21307 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その3 風向変化を伴う3方向風力時刻歴波形の作成(免震風解析,構造II)
- 20043 耐風設計で累積的荷重効果を評価するための強風イベントの等価継続時間(自然風,構造I)
- 21032 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その7:統計的グリーン関数法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 21031 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その6:数値解析手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 20069 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その4)必要保有水平耐力割増に関する動的検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 21510 次世代軽水炉の免震技術の開発 : (その13)減衰性能に及ぼす熱的影響を考慮した免震建屋地震応答解析([原子力プラント]免震,構造II)
- 21040 震源モデルによる応答スペクトルの直接評価 : (その2)アスペリティと背景領域を持つ震源への適用(強震動予測(3),構造II)
- 21424 非接触型センサを用いた建物の層間変位計測システム : その6 5自由度層間変位センサの開発(計測・診断システム開発,構造II)
- 21423 非接触型センサを用いた建物の層間変位計測システム : その5 損傷評価法の定式化(計測・診断システム開発,構造II)
- 21252 高い変形能力を有する2段組積層ゴムの力学挙動 : その7 FEMモデルによる水平変形・引張変形解析(免震積層ゴム性能(1),構造II)
- 21079 深発地震の記録を用いた応答スペクトルの相対的な地盤増幅率 : 首都圏に展開されたMeSO-netの強震記録に基づく検討(地盤震動(3),構造II)
スポンサーリンク