スポンサーリンク
富山医薬大第二内科 | 論文
- 16)チクロピジンによる長期心筋梗塞予防効果の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 冠動脈硬化の進行と冠攣縮
- P486 心房細動の除細動施行例における心房機能の回復について : 心エコー図からみた洞調律維持規定因子の検討
- 0716 慢性心不全患者における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の意義 : 心原性塞栓症との関連
- 0224 心房細動波高の臨床的重要性 : 経食道心エコー図からみた検討
- 45)ST上昇型狭心症の誘発について : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 運動負荷心電図試験におけるfalse positive例の検討 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 3) リドカインによる非発作性房室接合部頻脈と洞停止の1例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会同地方会
- 11) 完全左脚ブロックに急性心筋梗塞の合併した1例 : 心電図と病理組織学的検討 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 31)本院における過去2年間の虚血性心疾患に対するPTCAおよびCABGの推移 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 244. Diltiazemの電気生理学的作用 : 洞・房室機能異常状態における検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 安定労作性狭心症に対するヘパリン療法 : 運動負荷併用の有無による比較 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 梗塞部残存心筋の有無と冠側副血行循環発達の関係 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 冠側副血行循環促進によるwalk-through現象
- 冠側副血行循環受容冠動脈の内径変化による側副血行循環発達の定量的評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 労作性狭心症に対するISDNの効果 : 冠側副血行循環の影響 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の梗塞前狭心症の有無による左室機能保持効果の相違
- 意識犬の冠側副血行循環発達における潜存性側副血行路の重要性
- 冠側副血行循環に及ぼす心筋虚血の重要性 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 多枝疾患に対するPTCAの経験