スポンサーリンク
富山医科薬科大学第2内科 | 論文
- 意識犬での反復冠閉塞による側副血行路発達の決定因子
- 心筋コントラストエコー法による局所心筋血流と壁運動の評価 : 反復冠閉塞意識犬を用いて
- P472 夜間異型狭心症患者の自律神経活動の変化について
- 0792 虚血性心疾患患者の喫煙率と主治医の喫煙状況との関連について
- 0166 冠攣縮性狭心症における飲酒とマグネシウム欠乏との関連
- 0011 異型狭心症患者における血漿可溶性接着分子について
- 異型狭心症におけるビタミンE : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症(VSA)におけるLp(a)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心発作前の自律神経活動の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- マグネシウム欠乏の簡便な指標としての尿Mg/Cr : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮の予後に及ぼす喫煙の影響 : 尿中コチニン定量による客観的評価を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症例におけるLDLコレステロールの易酸化性とビタミンE含量について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の予後に及ぼす禁煙の効果 : 尿中コチニンによる病歴の補正
- P883 心房性不整脈に対するバスケットカテーテルによる多点同時電位マッピングの有用性
- ホルター心電図検査における偏差QT解析法の有用性について
- 134) QT短縮を伴うBrugada症候群に認めたICD誤作動(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Brugada 症候群におけるST上昇と自律神経活動 : 単極誘導 Holter 心電図による検討
- 特発性心室細動の再分極異常の特徴 : 無症候性 Brugada 症候群との比較
- 通常型心房粗動に認めた二重旋回経路(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心機能障害を伴うICD植込み症例におけるカルベジロールの有効性(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)