スポンサーリンク
富山医科薬科大学第三内科 | 論文
- 肝疾患と精神疾患との関連
- C型肝炎ウイルス性肝硬変例のエネルギー代謝動態に及ぼす夜食の影響
- 最終講義 これからの医療におけるこころと栄養--ポストゲノム時代への対応
- 肝疾患
- 第6回日本病態栄養学会年次学術集会を終えて
- 北陸支部の歩み
- 肝性脳症
- 肝疾患と栄養管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (経腸・静脈栄養の適正使用のポイント)
- 肝不全の栄養治療
- 検査の自動化による安全性の追及
- 5.著明な血小板現象を呈した神経性食思不振症の1例(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.漢方薬投与・自律訓練法・日記療法が奏効した過敏性腸症候群(下痢型)の1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.外来通院中比較的急速に寛解を認めた神経性食思不振症事例について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 追加4.肝性脳症グレードIにおける神経心理学的検査と^1H-MRスペクトロスコピーによるアプローチ-retrospectiveからprospectiveな診断へ-
- 急性肝不全における肝性脳症と脳浮腫の病態発生 - その関連性
- 免疫学的観点からみた診断の現状と今後の展望 (第1土曜特集 薬物性肝障害をめぐって) -- (薬物性肝障害の診断基準をめぐって)
- IIE-22 内科臨床における医師と臨床心理士の連携 : 医療モデルと心理臨床モデルの相克を越えて(臨床心理)
- 内科領域における静脈栄養の適応